データ連携とは
各システムごとに保管されている様々なデータを
システムや環境にとらわれずに共有・活用すること
従来のデータ登録、活用イメージ
それぞれのシステムに同じデータを入力している
A部署のシステム
B部署のシステム
C部署のシステム
データ連携後のデータ登録活用イメージ
1つのシステムにデータを登録するのみ
A部署のシステム
B部署のシステム
C部署のシステム
データ連携パッケージ
データ連携によって、登録したデータがそれぞれのシステムで利用できる
> データ連携が可能になる事で『データの孤立化』から脱却出来る。そして散在しているデータの共有・有効活用が可能となる。
> 一度登録したデータは他のシステムでも利用する事が出来る。また、データ連携時に対象となるデータを加工したり書き換えたりする事も出来るため、再入力に掛かる負担やミスを解消する事が可能となる。
> ビジネスの目的に合わせたデータ連携を行う事で得られる価値は他にも期待出来る。例えば、スピーディーかつタイムリーな現状分析など。
データ連携は問題を解決し、普段の業務を効率化する手段です
データ連携のメリット
孤立したデータの活用
> データの孤立化のにより部署やシステムごとに孤立しているデータを有効に活用出来るようになる。
> 例えば、複数のシステムに散在している商品データや取引データを連携することにより、1つのシステムが自動で運用出来るようになる。
情報管理コストの削減
>
複数のシステムで活用されているデータを1つのシステムで管理する事が出来る。
それにより、管理コストを削減して、かつ品質も向上させる事が可能になる。
情報の見える化
>
分散しているデータを統合する事で『どこにどんなデータが存在しているのか』というデータ状況を把握する事が可能になる。
それにより、経営・営業などの分析や、今後のシステム開発における再利用が可能になる。
> 各システムにはデータが正常に登録されているが、システム同士は繋がっておらず単独で運用されているため『データの孤立化』が起きてしまう。
> データの孤立化が起こると、複数のシステムに対して同じ、もしくは類似したデータを登録しなければいけないなど、入力の手間と入力時のミスが起き易くなるなどの問題が生じる。
> それにより、作業者の負担や業務効率の悪化といった原因となる。